日本の心、日本の味
  角長醤油



      TEL:(0737)62-2035
      FAX:(0737)62-4741


 日本の食生活に欠かせない醤油のルーツが湯浅にあります。
その歴史を辿れば、鎌倉時代、僧覚心が建長元年(1249)に入宋し、修行のかた
わら”径山寺味噌”の製法をならって、隣町の由良町の現在の興国時を建立しました。
そこで覚心は味噌製造の際、樽底に沈殿した液汁が調味料として良適なることを知り、
その製法が漸次普及したのが醤油の起源とされている。
 醤油の醸造が、隣町の湯浅で発達していった理由にはいろいろな説があるが、良質
の水がとれる山田川のふもとであるというのが大きな要因であろう。
また紀州藩の保護もあり、最盛期には醸造家は百数十軒におよんだといわれている。
 しかし、近年の大手メーカ進出の為、現在では昔ながらのこうじから作っているの
は湯浅ではこの角長だけである。

昔は醤油堀と呼ばれた場所で、
紀州候の保護を得た醤油船が休
息したり、荷物の上げ下ろしす
る場所にになっていた。



濁り醤:鎌倉、室町時代の手造
を再現し、火入れを行っていな
いまさに生の醤油。
白身魚に良く合います。

紫滴(しずく):江戸時代の醤
油で松の薪で火入れする煮沸滅
菌したもの。
赤身魚、生臭い魚に合います